〈おススメ〉通勤に電動レンタル自転車で節約と気分転換!

スポンサーリンク
キャリア

 東京都内で地下鉄に乗っている方、電動のレンタル自転車の方が断然オトクです! ドコモのシェアバイクは電動アシスト付で月額3,300円と格安で借りれます。 加えて自転車で通勤すると気分転換にもなります。 皆さんも地下鉄辞めて自転車乗りませんか?

PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

1か月レンタルする費用

 レンタル自転車が利用できれば、圧倒的に安い。 都度払いは地下鉄とほぼ一緒の約5千円だが、月額会員になると3,300円で乗れます。 定額なので15日より多く乗れば更にお得です。

1日当り1か月当り
地下鉄3駅定期400円6,000円
都度払336円5,040円
レンタル自転車月額会員220円3,300円
都度払330円4,950円

【算出の条件】

  • 月15日往復(勤務日が月20日だが、在宅勤務や出張を考慮)
  • 地下鉄3駅程度の距離
  • 定期券は最も安い6か月定期

気分転換・感染症対策

 都内は名所や有名スポットが一杯。 地下鉄では見れませんが、自転車を漕いでいれば、東京タワー、国会、赤坂御所等眺めながら通勤が出来ます。 

 地下鉄では満員電車の中で移動になりますが、自転車であれば屋外の綺麗な空気を吸いながらの移動です。 感染症対策にもバッチシです。

東京で電動自転車のレンタル方法

 東京都内であれば、ドコモのバイクシェアサービスが使いやすく、おススメです。 赤い自転車見たことある人も多いと思います。

借りれる場所、台数

 自転車台数は9000台以上、ポート数は1000ポート以上あるようです。

予約方法

 スマホアプリで近くのポートにある自転車を予約できます。

  1. 付近のポートの貸し出し可能台数をチェック
  2. 最寄りのポートに貸し出し自転車がある、利用可能か確認(24時間でなく時間制限があるポートが少数ある)
  3. 利用可能な自転車から電池容量が多い自転車を予約

 予約してから20分間キープできるため、電車で最寄り駅近くになったら予約しておけば、必ず乗れます。 ポートに行ってから空き自転車の有無を確認するのでなく、スマホで事前に確認できるので、使い勝手がいいです。

1.付近のポートの貸し出し可能台数
2.最寄りポート状況
3.利用可能な自転車

借り方・返却方法

 自転車と所まで到達するしたのち、スマホでパスコードを確認して、自転車後部の操作端末に入力すると、鍵が開きます。

 返却する時は、鍵をかけて、操作端末の「⏎」を押すと返却されます。

乗り心地

 車輪は小さいですが、電動アシストとギアがあり軽く漕いでも楽々進みます。 坂道も楽々です。

  • 電動アシスト機能が搭載されており、「通常」と「登坂」モードの2種類
  • ギアが3段階

利用に際してのコツ

 バッテリー残量

 バッテリー残量が多い自転車を選ぶ必要があります。 登坂でバッテリー切れで電動アシストがないと、重すぎて地獄です。

実物を確認後、予約がベター

 泥除けが外れていたり、フレームがゆがんだり、ベルが無いものが稀にあります。 かごにゴミがある場合もあります。 台数が多いならば、ポートに出向いて実物を確認後、予約するのがベターです。

泥除けが外れている

返却は確実に

 所定の場所で、鍵をかけて[ENTER]ボタンを押すと返却が完了します。 メールで「施錠確認通知」と「返却完了」を知らせてくれるので、メールもチェックするのが確実です。 鍵をかけただけで、[ENTER]ボタンと押していないと、返却完了しておらず、延長料金取らてしまいます。

施錠確認通知メール
返却完了メール
ナコン君
ナコン君

返却手続き忘れると、

延長料金が取れれ無駄すぎ

おわりに

 通勤で地下鉄を数駅載っている方は、レンタル自転車が使えないかチェックすることをお勧めします。 安くて、感染対策にもなり、運動もできる! 良いこと尽くめです!

ナコン君
ナコン君

通勤方法も、考えれば色々あるな

 自転車の空気も進化してます。 力を入れて空気入れを押す必要なく、ワンタッチで入れる機械発売されています!

ランキング参加中や、ポチッとおしてな。

にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました