JR東日本の運賃・料金が40%割引される券があれば、格安で移動できます。例えば、東北新幹線の東京と新青森が17,000円が、約10,000万円と約7千円も節約できます。 40%割引券の入手方法纏めました。

長距離単身赴任者には、
この券むちゃくちゃ重宝する!


40%割引券の種類
JR東日本の乗車券・特急券が40%割引になる券は2種類あります。東北新幹線を安く乗る方法は、この券以外にも色々あります。興味のある方はコチラ↓をご覧ください。


株主優待割引券(4割引き)


JR東日本の株を持っていると、3月末の保有株数に応じて、6月下旬に株主優待券が送付されます。
JRE BANK優待割引券(4割引き)


JR東日本グループブランドの金融サービス・JRE銀行に口座を開設し、一定の条件を満たすと、年2回優待割引券の番号とパスワードがメールで送付されます。
40%割引券の入手方法
JR東日本の切符が40%割引になる券は、①JRE銀行に預金、②券自体を購入、③JR東日本の株主、と3つの方法で入手できます。 おすすめ順に紹介します。
JRE銀行に預金


入手条件と枚数
優待割引券を入手する条件は、「資産残高50万・300万」「ビューカード利用代金の引落」「JRE銀行口座で給与等の受取」の3つで、各条件に応じた年間受取枚数は下表のとおりです。ビューカード利用代金の引き落としは、ネットで手続きすれば簡単ですが、給与等の受取の口座にするのは、勤め先に申請したりメイン口座の変更となるため、ハードルがかなり高いです。
資産残高 | ビューカード利用代金の引落 | ビューカード利用代金の引落 +給与等の受取 |
---|---|---|
50万円 | 1枚×2回=2枚 | 3枚×2回=6枚 |
300万円 | 2枚×2回=4枚 | 5枚×2回=10枚 |
入手時期
判定は、6月・12月の各25日終了時点の年2回あり、判定月の翌々月中旬以降に優待割引券の番号とパスワードがメールで送付されます。 私も口座を開設しており、以下のように優待券もらっています。
メール受信日 | 優待券枚数 |
---|---|
2025年2月17日 | 2枚 |


特典
優待割引券を入手するため預金すると副次的に以下の特典があります。
- 定期預金に預ければ0.35%/年利息が付く
- 50万円以上預金をすると、「どこかにビュー―ン!2,000ポイント割引クーポン」1枚×4回/年&Suicaグリーン券1枚×4回/年
券自体を購入
4割引券が「JR東日本の株主優待券」や「JRE BANK優待割引券」として、金券ショップ、ヤフオクやメルカリ等で売られています。 相場は3,500円ぐらいですが、需給状況で価格は変動し、期限切れ前は安くなったり、売り切れだったりします。 私の購入履歴は、以下の通りです。
購入日 | 購入場所 | 買値 |
---|---|---|
2025年2月 | ネット金券ショップ | 3,400円+送料180円 |
2025年1月 | 金券ショップ(実店舗) | 3,500円 |
JR東日本の株主になる


JR東日本の株主になると3月末の保有株数に応じて、6月下旬に株主優待券が送付されます。 副次的な効果として、配当金がいただけます。
株数 | 獲得枚数 |
---|---|
300株 | 1枚/年 ※ |
400株 | 2枚/年 ※ |
600株 | 3枚/年 ※ |
700株 | 4枚/年 ※ |
・・・・ | (株数に応じ枚数増) |
※2年以上保有すると+1枚
特典
株主優待割引券を入手するため株主になると副次的に以下の特典があります。
- 配当金が一株当たり52円(配当利回り1.6%)
- JRE MALL500円クーポン、鉄道博物館入館50%割引券、東京ステーションギャラリー入館50%割引券 等の株主サービス券
入手のための資金効率
預金や株に資金を投入するのは、運用という側面もあるため、年間利回りという形で資金効率を比較しました。
割引券等の金額換算
割引券や特典を以下条件で換算し、年間に得ることができる金額を算出しました。
- 40%割引券は、3,500円/枚で換算
- 株主が得られる配当金を加味
- JRE銀行の特典「どこかにビュー―ン!2,000ポイント割引クーポン」を2000円/枚と換算、Suicaグリーン券は750円/枚と換算
- 定期預金の利子を加味
利回りの比較
換算した金額を必要資金で割り、利回りを比較しました。 なお、株数が多ければ獲得枚数が増えますが、低額で購入しやすい300株と400株を代表として比較しました。
資金効率が一番良いのが「50万円預金」の場合で、給与・賞与・公的年金振込がJRE 銀行にできれば40%割引券が年間6枚もらえ、その他特典も考慮すると利回り7.6%になります!
方法 | 必要資金 | 年間価値 | 利回り |
---|---|---|---|
300株主 | 810,000円 | 19,100円 | 2.4% |
400株主 | 1,080,000円 | 28,000円 | 2.6% |
50万円預金※ | 500,000円 | 23,750円 | 7.6% |
300万円預金※ | 3,000,000円 | 39,500円 | 2.0% |
※ビューカード代金の引き落とし、給与・賞与・公的年金振込をしている場合
- 40%割引券を3,500円/枚×6枚【21,000円】
- 「どこかにビュー―ン!2,000ポイント割引クーポン」を2000円/枚×4枚【8,000円】
- Suicaグリーン券は750円/枚×4枚【7,000円】
- 定期預金0.35%/年利息【1,750円】
おわりに
「JR東日本の切符が40%割引になる券」を最も多く入手できるのは、「JRE 銀行に300万預金」し「給与・賞与・公的年金振込口座にする」方法で、年間10枚入手できます。 預金や株を買う多額の現金がない場合でも、金券ショップ、ヤフオクやメルカリ等で一枚3,500円ぐらいで入手できます。 JR東日本営業エリアで長距離移動する場合は、是非40%割引券を入手し活用してみてください。
ランキング参加中や、ポチッとおしてな。


にほんブログ村
コメント