ママチャリのタイヤは、空気が抜けると重くなりパンクしやすいので、月一回空気入れが理想です。 適切圧力は44psi、手でタイヤを押して少しへこむくらいです。 ただ、暑かったり雨が降ったりすると空気入れは面倒ですよね。 空気入れが超楽ちんな電動空気入れや、空気が漏れにくくなるスーパーバルブをご紹介します。

ママチャリ/タイヤの空気が抜ける原理
タイヤの空気を入れる部分に「虫ゴム」という部品が付いています。 空気注入時は、虫ゴムが拡がり経路が形成され、通常時は、虫ゴムがプランジャーと密着し空気が通りません。 この虫ゴムから少しづつ空気が抜け、経年劣化で穴が開くと、すぐに空気が抜けてしまいます。


適正な空気圧

ママチャリ、電動自転車の空気圧の目安は44psiです。 タイヤにも記載されており、私のタイヤは「43psi」です。 「手でタイヤを押して少しへこむくらい」です。
英語圏の圧力単位 | 44psi |
気圧 | 3bar |
感覚 | 手でタイヤを押して 少しへこむくらい |

因みに、44psiというのは、サッカーボール(10psi)や車(37psi)より大きい圧力です。

お薦めの空気気入れ「スマート空気入れ」
自転車のタイヤを「指で押した」時にパンパンの状態は「入れ過ぎ」で、パンクや空気が抜ける原因になります。 手動ポンプ式の空気入れだと、ゲージが付いていないのでどれぐらい入ったかわかりません。 加えて押し込むのに力が必要です! 夏場だと汗だくに!!
そこで電動の空気入れがお薦め、「スマート空気入れ」なら「ママチャリ」を選択すれば、電動のワンタッチで44psi空気が入り超便利です!
- 過圧の心配なく、適正な空気圧にできる力がいらず、ワンタッチで早く楽に空気入れ可能軽くコンパクトなので持ち運びが楽々


ワンタッチで空気が入る
「スタート」のボタンを押すと空気が入ります。 自転車の空気を全て抜いた後に「スマート空気入れ」で空気を入れると、1分かかりませんでした。 早くて楽で感動ものです。

持ち運びが楽々
従来の空気入れは、棒状で長い器具なので持ち運びが面倒です。 ところが、「スマート空気入れ」はコンパクト、433gと軽量、そして充電式で電源コード不要なので、どこへでも携帯できます。 自転車のカゴにいれても邪魔になりません。 土で汚れないため家の中でも収納可能です。

使用上の注意点
グリップがトップナットにしっかり嵌っていないと、空気が外に抜けてタイヤ内部へ入りません。 その際は、「現在の空気圧」が「0」のままなので、グリップを嵌め直してください。

空気が抜けない「スーパーバルブ」
虫ゴム不要なバルブが売り出されています。 バルブ一式交換するだけなので、工具不要で時間もかかりません。 空気の入れ方も虫ゴム有バルブと同じです。 空気入れの回数を少なくしたい方、虫ゴム交換に手間を掛けたくない方に、おススメです。
スーパーバルブの寿命
虫ゴムという消耗品がないので、寿命は5倍とも10倍とも言われており、ある意味自転車さん泣かせの部品です。

スーパーバルブの値段
ノンブランド品であればネットで4個500円と格安で売られています。 ただし、安いものは品質のばらつきがあるため、確実に空気が漏れないバルブが欲しい方はメーカー品をお勧めします。


入れ替えるだけなので、取替簡単!
おわりに
「スマート空気入れ」があれば、面倒な空気入れから「おさらば」できます。 是非一度使ってみてください。 都内通勤者であれば電動レンタル自転車もおススメや。

時代は進化してるな!

ランキング参加中や、ポチッとおしてな。

にほんブログ村
コメント