日本システムバンクの株主優待取りと損切

 株主優待の新設発表後に、値上がりを狙い日本システムバンク株を買いましたが、発表直後の高値で購入したため、含み損続き。 権利確定日後に株価あがらず、損切しました。QUOカードや配当よりも下落幅の方が大きく、トータルマイナスです。

禿ヘビ

桐谷さんみたく、優待で冷蔵庫や部屋を一杯にしたい!

PVアクセスランキング にほんブログ村
目次

売買履歴

 日本システムバンクは、本社が福井にあり、時間貸し駐車場の直営・管理受託を全国展開している会社です。

会社概要
  • 名証上場
  • 業種分類【不動産業】
  • 時間貸し駐車場の直営・管理受託を全国展開
  • 株主優待 QUOカード1,000円(100株)、2,000円(200株)【6月末】
  • 配当 20円/株【6月末】、12円/株【12月末】

 5月30日に株主優待導入がプレスリリースされ、単純計算だと、100株の優待利回りが4.2%。値上がり期待でさっそく翌営業日に買ったところ典型的な「高値掴み」してしまった! 翌日には1,077円から980円まで下落し、そのまま安定してしまったので、含み損で利確できず。 権利確定日後には、910円と70円下がりそのまま安定、近日中の値上がりは期待できないと判断し、損切しました。 

権利月総合利回り
=配当+優待
優待内容
6月末4.2%
=3200+1000/1000
QUOカード1,000円(100株)

(注)6月末に株式分割されたので、100株が200株になりました。

トレードに伴う損益

売却の判断根拠

 売り上げが若干下がっており、長期保有するにはリスクがあると判断し、売却しました。

自己資本(%)純資産(BPS)3年間売上げ
331046若干右肩下がり
理論株価(*)/現実株価
小型株(時価1,000億円未満)社長が大株主決算説明理解可能
(97*10+1046)
/909=2.2
20億円

 理論株価(*)=EPS(1株当たり当期純利益) × 10 + BPS(一株あたり純資産)

損益の計算

 株主優待QUOカードが2,000円分送付される予定です。 予想配当金は20円×200株で4000円です。 このトレードでの収入は、計6,000円です。 一方、売買損が▲33,600円・・・

 売買損に配当等を足すと、このトレードで▲27,600円損失でした。。。。

トレード概要
  1. 【配当等】  株主優待 2,000円(QUOカード)、配当 4,000円
  2. 【売買損益】 181,800(売値)ー215,400(買値) = ▲33,600円
  3. 【総合損益】 ▲33,600+2,000+4,000= ▲27,600円

トレードの反省

 優待新設の発表後に、一日だけ高値になったところ買ってしまったのが最大の敗因。 売買出来高が平時は、1万株/日にも満たない薄商いの株なので、値動きが激しいことを考慮すべきだった。 
 流動性が低い株は、予想以上に値動きがするので、手を出さないかのが無難と感じた。 今回の約3万円損失はいい勉強代だと割り切りたいと思います。

流動性が低い株は値動きが予想以上に大きいため、手を出さない

ブレイク

 話はそれますが、株や仕事のことを考えるとき、コーヒーを飲むと頭がすっきりします。 私のお勧めは、豆をコーヒーミルで引いて淹れるコーヒー。 インスタントやドリップコーヒーとは全く味や香りが異なります。 豆を挽くならタイムモアのコーヒーミルがコスパ最高! ベアリングを内蔵しているので、軽い力でグラインドでき、高性能の臼なので均一な挽目の粉になります。


まとめ

 株の取引は勝ったり負けたり。 勝つ回数を多くして、負ける金額を少なくするためにもトレードする際は、記録を付け反省をし、次に活かしたいと思っています。

 今回の取引は、約3万円と温泉一泊代ぐらいの負けですが、勉強代と捉え次に活かしたいです。

 ランキング参加中や、ポチッとおしてな。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

趣味は、貯金と貯筋のアラフィフのヘビ
・小遣い投資でレバナス・SOXL投資中、トランプ関税で爆損。
・筋トレは毎日宅トレと、2日おきにジム通いで、シックスパックを目指し中
・愛読の漫画は、キングダム・ジャイキリ・カイジ・紛争で八田 etc

コメント

コメントする

目次