〈おススメ本レビュー〉仕事を早く終わらせる方法2冊

スポンサーリンク
キャリア

 仕事を早く終わらせる時間術のHow To 本3冊について、本の概要とともに私が是非試したノウハウを紹介します。

PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

紹介する本

1⃣タイトル:なぜ、あなたの仕事は終わらないのか 

 著者:大場 君人

おススメ度:実用的

評価 :4/5。

2⃣タイトル:仕事が速い人は、「これ」しかやらない

 著者:石川 和男

おススメ度:かなり実用的で使えそうなノウハウ多数

評価 :4.5/5。

3⃣タイトル:仕事の「見える化」「記録術」

 著者:谷口 和信 

おススメ度:気づきを与えてくれる

評価 :3.5/5。

本の概要・試したノウハウ

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

 冒頭に「好きなことに思いっきり向き合うため」と記載されている時間術の本です。 効率的な仕事の仕方を身に付け「時間の手綱を自分の手に取り戻す」一助として、著者がこれまで培ってきた「ロケットスタート時間術」を読者に身に付けてもらえるよう構成されています。 

発行:2016年6月7日

amazon評価:1,214個の評価(2022年11月時点)

評価 :4.5/5。

著者:大場 君人:早稲田大学理工学研究科修了。 マイクロソフト本社でWindows95, Internet Explorer3/4 のソフトウェア・アーキテクトを務め、ビル・ゲイツの薫陶を受ける。

 本書は以下の構成です。

  1. なぜ、あなたの仕事は終わらないのか
  2. 時間を制する者は、世界を制す
  3. 「ロケットスタート時間術」はこうして生み出された
  4. 今すぐ実践 ロケットスタート時間術
  5. ロケットスタート時間術を自分のものにする
  6. 時間を制する者は、人生を制す

本書で特に使えると思い試したノウハウの箇所と感想はコレ!

(p95) スマホアプリが延々とアップデートを繰り返している理由を考えてみてください。 100点の仕事など存在しないのです。 最速でいったん形にしてしまってから、余った時間でゆっくり100点を目指して改良を続けるのか正しいのではないでしょうか

ナコン君
ナコン君

その通りや。

「石橋を叩いて渡る」より

「兵は拙速を尊ぶ」こそ仕事の要諦や

(p152) まずは「締め切りは絶対に守るもの」と考える

(p183) 最初の2日で仕事の8割を終わらせて、あとの8日は流す。 最初の2割の期日で8割の仕事ができなかったら期限を延ばしてもらう

ナコン君
ナコン君

ラストスパートに頼ってはあかんな。

仕事の出来ん奴は、流しの期間が全くない

(p276) (タスクリストに)どんどんチェックを付けられる・・・このリズムがあなたに、「仕事を追っている感覚」をもたらします。

ナコン君
ナコン君

仕事に「追われている」と辛い😭

「追っている」側に行けそうな気がする

仕事が速い人は、「これ」しかやらない

 5つの仕事を掛け持ちしている著者だけあって、うなずけるノウハウが多数ある。 仕事が速い人と遅い人の絶対的な違いは、「注力すべき仕事を見極め、その仕事を最速で片付ける能力。そうでない仕事を、うまく人に任せる能力」はまさに正論。 膨大な仕事は、自分一人で処理できないので、人の時間を買って、どれだけ任せられるかがポイント。

発行:2020年3月24日

amazon評価:721個の評価(2022年11月時点)

評価 :4/5。

著者:石川 和男:平日は、建設会社取締役総務部長として勤務し、その他の時間を「税理士」「大学講師」「時間管理コンサルタント」「セミナー講師」と5つの仕事を掛け持ちする時間管理の専門家

 本書は以下の構成です。

  1. 仕事が速い人の「7つの原則」
  2. 作業効率が劇的に上がる最速「タスク処理」メソッド
  3. もう仕事を抱え込まない「コミュニケーション」の秘訣
  4. 1秒でも無駄にしない「チーム仕事」が速くなるコツ
  5. 「0⇒1」を最速で生み出すクリエイティブ思考術
  6. 自分の時間が増える「すぐやる人の習慣」

本書で特に使えると思い試したノウハウの箇所と感想はコレ!

(p34) 本当の課題や問題点を見るけるためにも、まず動く。動きながら試す。試し続けているから仕事も早く終わる

ナコン君
ナコン君

口だけの奴は、マジむかつく。

反面教師にして、先ず動いている

(p58) やることをすべて1冊のノートに書きだす。「やり漏れ」がないと確信するだけで、大きな安心感が得られる。「予言の自己成就」書いたことをやろうという心理が働く

(p76)付箋紙だと期限がわかりづらく記録が一切残らない、デメリットだらけ

ナコン君
ナコン君

やること一覧が見渡せると、安心感あるわ

(p104) 「あなたたちのことを気にかけていますよ」というメッセージを社員たちに伝わった結果、作業能率が改善、「内なる感情の変化」は生産性を劇的に変える

(p115) 「なぜ?」より「どうする?」と問いかけ、答えを考えさせる。人格を否定せず、行動を叱る。

ナコン君
ナコン君

なぜ、と問い詰めて会社辞められても切ないから、

「どうする」と寄り添う質問は有効やな

(p140) 目的を、具体的な期限と数字であらわした「目標」が生まれたとき、人はやる気になる。4つの条件「目的」「目標」「期限」「数字」を共有できれば、メンバー全員が同じ方向を向いているから仕事の速度があがる

例)6か月後の披露宴までに10Kg痩せる

ナコン君
ナコン君

期限のない仕事は仕事じゃない。

4つの条件、重要やな。

仕事の「見える化」「記録術」

 トヨタ自動車の業務改善活動で登場した「見える化」 やり忘れなどのミスがなくなり、仕事の公立が良くなります。 この本は、タスク、予定、行動などを「見える化」する方法を紹介しています。

発行:2019/12/21

amazon評価:194個の評価(2022年12月時点)

評価 :3.5/5。

著者:谷口 和信

2005年頃、月間の残業時間が80時間を超えるのは当たり前の業界において、
自身も月間残業100時間超の長時間労働が続いたストレスが主要因となり軽度の鬱を発症。
しかし、予定やタスク、行動結果などを記録、見える化して振り返ることで仕事の高速化に成功。年間900時間以上の残業時間を削減

 本書は以下の構成です。

  1. 「見える化」の共通点
  2. タスクとTODOを見える化する
  3. 予定を見える化する
  4. 行動を見える化する
  5. 思いつきを見える化する
  6. 夢や目標を見える化する

本書で特に使えると思い試したノウハウの箇所と感想はコレ!

(p18)人は必ず忘れる生き物、思い出せないことはストレスなので「必ず忘れるから書く」「忘れるために書く」

ナコン君
ナコン君

頭の中で、何回も反芻して思い出すの

パワー使ってるんだよな

(p178)習慣化チェックリストに記録する。〇をつける時嬉しく、〇が続くと、途切れさせたくない気持ちが働き継続しやすい

ナコン君
ナコン君

人間単純だから〇つけたくなるよな

(p178)こうなったら最高」と思える未来のワンシーンがイメージできる写真をぺたぺた張りビジョンマップを作り、一日何度も眺める。潜在意識に刷り込まれて叶いやすいとともに、やる気スイッチを押すことができる

ナコン君
ナコン君

大金持ちになるビジョンマップ作ろ

おわりに

 時間に「追われる」受動的な生活でなく、時間を「追って」能動的な人生にしたいですね。 そのためにも、時間術を一つでも二つでも仕事に取り入れられるよう、日々試しています。

ランキング参加中や、ポチッとおしてな。

にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました