乱高下を繰り返していたCWEBだが、ここ1か月は安値安定しているように感じる。 ちょっとつまらない。 ワイが保有するもう一つのレバレッジETF・SOXLの方が、下がってきている。 52週最安値まで、あと1ドルの水準。

CWEBとSOXLの株価推移
金曜日の終値を1か月分、まとめてみた。 cwebは変動が少ないが、SOXLは1か月前に比べマイナスになっている。今週は、SOXLの方が買い時に見える。

株の購入分野の変遷
ワイの株購入歴史は、大多数のサラリーマンと同じやと思う。 今考えると、日本経済は良くて現状維持、多分衰退するので、「1.優待株」「2.国内高配当株」は、ほぼ無理ゲーで勝てない。 賭ける場所が一番大事で、やっぱ最強軍隊持ち、人口も増える米国の株だな。
- 最初は、優待株(桐谷さんの影響)
- 次に、銀行利率より高いと国内高配当株
- 更に配当が高い米国高配当株
- 配当よりも上昇率が高い米国グロース株
- 爆益が期待してレバレッジETF・投信
代表銘柄 | 現状 | ||
1 | 優待株 | ヤマダ電機 | 優待条件改悪、含み損 |
2 | 国内高配当株 | みずほ銀行 | 含み損 |
3 | 米国高配当株 | BTI/AT&T | 含み益/含み損 |
4 | 米国グロース株 | APPLE、テスラ | 含み益 |
5 | レバレッジETF・投信 | SOXL,CWEB、レバナス | 含み損 |
レバレッジETFの購入資金として、米国高配当株BTIを売った。 配当年7%程度より、レバレッジETFの爆発力に投資した方が、リターンが大きいと判断。
SOXLの取得株価
平均取得価格が44ドルでマイナス36%。 株価が、52週最安値付近まで下落しているから、ナンピンして、平均取得価格下げよ。

先週の持ち株に関連するニュース
AT&Tがとうとうスピンオフする。 もう高配当株でなくなるから手放したいが、NISA口座で持っている場合、どうなるんやろう? スピンオフしたら、株価上昇しないかなあ?

おわりに
小遣い投資なので、株クラの人たちに比べ額が小さい。 ブログで書くほどでもないが、ギャンブル感覚で趣味でやっており暖かく見守ってくれ。 もちろん勝つつもり、競輪の期待値75%に対して、株の期待値は300%超だと認識している。
ランキング参加中や、ポチッとおしてな。

にほんブログ村
コメント